推しのいる生活のはじめ方〜初級編

推し活初心者の方へ、楽しい「推しのいる生活」のファーストステップをご案内します。

「なんだか気になる子がいるけど、これが推しなの?」でもそれから何をしていいかわからない!そんな推し活初心者の方へ、楽しい「推しのいる生活」のファーストステップをご案内します。

YouTubeを見ている時、SNSで流れてきた画像に手を止めた時、友達からの布教で気になり出した時…推しに悶える沼生活の入り口は人それぞれですが、検索窓にその人の名前を打ち込んだらそれが最初の一歩です。 

私自身も推しのいる生活に足を突っ込んだ頃は、周りにオタク友達がおらず一体何をどうすれば良いのかが全く分かりませんでした。アーティストや事務所などにもよりますが、とにかく供給量が多いのがK-POPの魅力。カムバ※期間中は3時間追っていないだけで浦島太郎状態になることもしばしばです。

今回は「推しのいる生活」のファーストステップを3つに分けてご紹介します!

※カムバとは、「活動を再開すること」、「新曲・新アルバムを発表すること」を指します。 英語のcomebackから来ていますが、韓国の発音ではコンベック、日本では略してカムバと言うことが多いです。

SNSをフォローしてみよう

推しのいる生活のはじめ方〜初級編

まずは推し、または推しのいるグループのYouTube、Twitter、Instagramをフォローするところからはじめてみましょう。通知機能をONにしておくと、最新の情報が常に届くようになるのでおすすめです。こちらも運営次第ですが、Twitterは本国バージョンと日本バージョンなど、公式でも複数ある場合が多いのでチェックしてみてください。

また、推しが登録されている場合は「Weverse」も入れておくのがおすすめです。推し活をしていないと馴染みのないかもしれませんが、2019年7月にローンチして以来、HYBE(元BigHitエンターテインメント)に応援しているグループがいる方は必須のアプリ。2021年以降は他社からの参加も増えています。

Weverseの画面(2022年7月)

Weverseは、韓国のファンコミュニティプラットフォームです。韓国のエンターテインメント企業HYBEとインターネット企業NAVERが共同で出資するテクノロジーカンパニーWEVERSE COMPANYによって運営されています。キャッチコピーは「Official for All Fans」。

Weverse(ウィバース)とは、SNS、ファンクラブ、動画コンテンツが1つになったクローズドコミュニティです。より濃いファン同士のコミュニケーションが行われており、アーティストが直接書き込みをするということも。メッセージが返ってくる可能性が高いメンパ(멘파-メンションパーティーの略語として、アーティストがリプライをいっぱい返す時という意味の用語)に湧き上がるオタクも多数。また、ファンクラブに入っているとファンクラブ会員限定のコンテンツがWeverse内で見ることができます。

会員登録したら、好きなアーティストを検索して気に入ったアカウントをフォローしましょう!


追記(2022/7/28)

2022年7月18日に、Weverseが大幅アップデートを行い、V LIVEと統合されました。これにより、V LIVEで行われていたリアルライブ中継もWeverse内で行われるようになり、徐々にV LIVEでの配信は減っていく流れになりそうです。

グローバルファンダムライフプラットフォームWeverseが映像ライブ技術を加えた「新しいWeverse」を披露した。18日に発表された新しいWeverseは、NAVERのV LIVE事業部の譲受後、V LIVEサービスとの段階的な統合をスタート。ファン体験拡張のためのIT技術を基に、サービス高度化と共に継続的に成長してきたWeverseは、さらなる進化を通してファンダム文化に変化をもたらす計画だ。既存のV LIVE利用者は段階的な統合が行われる年末までV LIVEを継続利用でき、以後WeverseとV LIVEのシナジーを基盤に構築される「新しいWeverse」でより一層向上したファン体験を継続することができる。

過去動画を掘ってみよう

推しの動画はMVばかりではありません。次はYouTubeで過去動画を掘ってみましょう!ここではいくつかおすすめの検索方法をご紹介します。

「推しの名前またはグループ名  日本語字幕」

字幕職人のオタクたちが編集した、字幕付きのコンテンツがおそらくたくさん出てくるでしょう。とても見やすく編集されているものが多く、オタクたちの編集能力の高さに驚かされます。

「推しの名前  チッケム」

チッケムは、Fan Cam/Focus Camとも呼ばれており、特定のメンバーのパフォーマンスを終始映す動画です。 普段のグループでのパフォーマンスでは、カメラの切り替えなどの関係で見られるパートが限られていますが、チッケムでは1曲まるまる推しをフォーカスしています。

「推しの名前  ASMR」

「ASMR(エーエスエムアール)」とは「Autonomous SensoryMeridian Response」の略で、人の聴覚や視覚を刺激する、ゾクゾクしたり、心地よくなる音を収録した動画です。例えば、推しがサクサクした衣のチキンをかむ音や、麺をすする音を高性能のマイクで収録しています。最初は一風変わった内容に思えますが、K-POPアイドルのASMRコンテンツは割と多めで、ハマるとかなりクセになります。

CDを買ってみよう

SNSでリアルタイム情報を追って、YouTubeで過去動画を掘ったら、次は推しのアルバムを買ってみましょう!カムバのタイミングと合うなら、初回限定購入のタイミングでは様々な特典が付いてきます(ファンミーティングやヨントンの抽選券など)。初回限定ではなくても、トレカ、フォトブック、CD(+バージョンによってはDVD)は入手できるので、PCやスマホ画面ではない推しを堪能してみましょう。

また、K-POPアーティストが日本で活動するイル活※は日本の番組にもたくさん露出し、編集も日本向けで分かりやすいので、初めて活動を追うのにおすすめです。

イル活とは「K-POPアイドルが日本で行う活動やプロモーション」。 「イルボン活動」の略で、イルボン(일본)とは韓国語で「日本」を意味します。 日本コンサートは「イルコン」、日本デビューは「イルデ」、日本人メンバーは「イルメン」。

ENHYPENイルデ時の渋谷109(2021)

推し活の最初の一歩、そしてその次は….

いかがでしたか?「これが推し?」という気持ちから始まって名前を検索したところから、SNSを追い、YouTubeで動画を検索し、CDを買って、気が付いたら推しの写真をスマホに保存していませんか?

これをしていたらあなたはもうオタク沼に片足を突っ込んでいます!惜しげもなく魅力を見せつけてくる深い推しの沼からは、なかなか抜け出せません。次回は推しのいる生活の中級編をご紹介したいと思います。お楽しみに!

最新情報をチェックしよう!