【プリンター不要】透明トレカの作り方

プリンターがなくても自宅で透明トレカを簡単に作れます

こんにちは!日々日々推し達のグッズを手作りしてはニヤニヤしているルコと申します。

今日は手作り推しグッズの初級編透明トレカの作り方をご説明します!

作る工程もずっと推しのこと思って作るのでむっちゃ幸せですよ💖楽しんで作りましょうね

用意するもの

全部100均で揃えられるものばかりで透明トレカが手作りできますよ

必ず必要なもの

①ラミネートフィルム

・ダイソーに売っている手貼りラミネートフィルムというものです

②カッター・ハサミ

③定規

④バット

・ボウルやバケツでもOK!トレカサイズのものがお水に浸せれるものならOK!ただバットだと底が平らなので作業しやすいと思います

⑤いらないクリアファイル

⑥トレカにしたい写真のコピー

・自宅のインクジェットのインクだと転写が難しいのでコンビニでプリントアウトしたものにしてください!(詳細は作り方でまた説明します)

⑦カッターマット

・カッター使う人は必須!カッターと使わない人も作業で机が傷ついちゃうかもしれないのであったほうが便利かなと思います

⑧キッチンペーパーまたはティッシュ

あったら便利なもの

⑨スライドカッター

・真っ直ぐ切れるので仕上がりが綺麗で作業も楽ちんです!写真のものはダイソーで300円でした。(もちろんなくても大丈夫)

⑩角丸パンチ

・本物のトレカっぽく角を丸くできる優れもの!これも100均で売ってます〜。私のはダイソーで買いました。

作り方

プリントアウトする画像をアプリでサイズを合わせる

おうちのプリンターのインクではきれいに転写できないので、コンビニでプリントアウトしたものを使います!

携帯アプリで簡単に公式トレカに近いサイズになるA4プリントできる方法を今回は記載しますね

picsartというアプリを使います

Picsart 写真&動画編集アプリ
Picsart 写真&動画編集アプリ
開発元:PicsArt, Inc.
無料
posted withアプリーチ

ダウンロードしたらアプリを開いてみましょう

①開いたら下の「➕」マークをぽち

②コラージュの「グリッド」をポチ

③トレカにしたい写真を9枚選んで「次へ」をポチ。9枚もないよ〜という人は失敗した時様に同じ画像を選んだりしてもいいと思います。

ちなみに透明トレカには濃い色の写真をお勧めします!背景も色がついてる方が仕上がりがきれいですよ

手作り透明トレカ

④下の「比率」を選んで「3:4」にする

⑤比率の隣にある「枠線」を選んで「度合い」を7にします

⑥上の「↓」でカメラロールに保存されます

コンビニでプリントアウトする

さっき保存した画像をコンビニでプリントアウトしくださいね

セブンイレブンのプリントアウト方法

ローソン・ファミマのプリントアウト方法

ラミネートに転写する

では実作業していきましょう〜ここから超楽しいですよ♪

①ラミネートフィルムをはがして先ほどの紙を貼り付けます。

プリントアウトした側を貼り付けてください

②いらないクリアファイルに挟んでください

ゴシゴシゴシゴシ

③表面をゴシゴシゴシゴシ定規で擦ってください

これが転写作業になります。ポイントはとにかくしっかり擦ってラミネートに貼り付けてください!ここの作業が甘いとキチンと転写されません。とにかくしっかり擦ってくださいね。(くどい)

※机が傷つく可能性があるので、下にカッターマットや、ない人は段ボールなどひいての作業をお勧めします

紙を剥がす

お水に浸して剥がしていきますよ~

①1枚1枚に切り離します。後できれいにカットするのでここでは適当に9分割でOK

②バットやボウルお水を張って、転写したラミネートを10分〜15分くらいつけておきます。

※ここで結構時間がかかるのでボウルやバット2〜3個あれば全部浸しておきましょう

③しっかりお水につけたら指で紙を擦ります。すると紙がポロポロ剥がれてきます

紙だけ剥がれて。。。

転写されてます!!(楽しい!!)

この紙を剥がす作業をひたすらしていきます

大きい紙が剥がれてもまだ薄く残ってるので優しく擦り続けてください。垢すりみたいな感じですw。

ポロポロが出てこなくなる瞬間がある時訪れます!

擦る力が強すぎるとインクも落ちてしまうことがあるので優しく垢すりしてくださいね

ラミネートを貼ります

ここまできたらあとちょっと!手作りって楽しい!

①新しいラミネートフィルムを剥がして濡れたままの状態で転写した透明トレカちゃん達を貼り付けます。裏面をペタペタした側に貼り付けてくださいね。

②1枚1枚に切り離してください

③ファイルにそこに転写した透明トレカちゃん達とキッチンペーパー(またはティッシュ)をはさみます

④定規でファイルの上から水を押し出すように擦ります。擦ると間に入ってる水が抜けてきます。

カットして仕上げます

あとはきれいにカットするだけです!

picsartで9分割してプリントアウトしたものは公式トレカより少し大きいので、

公式トレカと大きさを合わせたい人はその大きさになるようにカットしてください

①公式トレカサイズになるように油性ペンで大きさチェックしました。公式トレカは約5.5cm×8.6cmです。そのままの大きさでいい人はこの作業は不要です

②カットします

カッターでもハサミでも一番得意な方法で切ってください。私はこのスライドカッターを今回初めて使ってみました!仕上がりがきれいで作業も早いので気に入りました💖今後も手作りトレカ楽しむ人は買って損はないかも

③角を丸くします。私はいつもこのコーナーパンチ(ダイソー)を使ってます。(もちろんはさみでもOK) これを使うと手作り透明トレカも一気に公式っぽい仕上がりに!見つけたら買いアイテムです

完成✨

え?可愛くないですか?透明になるだけで尊さが増します〜!

透明トレカで青空で写真撮ったりすると映えます

ルコさんの本日のおたくりえいしょんな一言

推したちは・透けるだけでも・尊さ3倍(あくまで主観です)

プリンターがなくてもおうちで透明トレカが簡単に手作りできるので楽しんで作ってみてください

この手法覚えると透明トレカだけでなく応用で本当に色んなものが手作りできるようになりますよ

透明トレカの作り方
最新情報をチェックしよう!