コロナ禍でENHYPENを推し始め、対面が許されていなかったデビュー当時から昨年ようやく対面でのサイン会が開催されましたが私は日程的に参加ができず、今年ついに!日本活動での対面サイン会に当選し先日大阪まで行ってきました。
はじめてのサイン会だったので終始緊張が止まらず「こうすれば良かった」と思ったことがたくさんあったので、これから参加される人のヒントになればと私の体験レポートをまとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください!

準備するもの
バッグは肩からかけられるもので!
まず注意しなければいけないのが必ず両手が空く状態になるバッグでなければいけないということです。
リュックやショルダーバッグを推奨されていましたが、当日トートバッグを持っている人もちらほら見かけました。会場や駅にロッカーもあるので、列に並ぶタイミングではできるだけコンパクトな荷物にまとめるのが良さそうです。
本人確認
【1】パスポート
【2】運転免許証 (※第一種運転免許、第二種運転免許に限る)
【3】住民基本台帳カード
【4】特別永住者証明書または在留カード
【5】身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳
【6】マイナンバーカード (※通知カードは不可)
【7】顔写真付き学生証・生徒手帳 (※在学中のものに限る)
・学生証・生徒手帳の発行がない場合は、顔写真付の生徒証明書または学校発行の身分証明書でも可
・生徒手帳に生徒氏名記入欄の無いものや記入欄に名前の記入のないものは不可
・顔写真の無いものは不可
・顔写真付でないものに、ご自身で写真を貼付したものや、貼付したと思われるものは不可
・在学証明書は不可
・予備校・専門学校発行のものは不可
学校より顔写真付き学生証・生徒手帳・生徒証明書・身分証明書が発行されない学生(高校生まで)に限り、顔写真無し学生証・生徒手帳および住民票(世帯全員)の2点をお持ちであれば可。その他の組み合わせは不可。
引用元:https://www.universal-music.co.jp/enhypen/honninkakunin/
本人確認は必ず行われるので、上記のものを忘れないようにしてくださいね。

前日か当日の朝に、このような電子チケットがメールで送られきます。QRコードの真ん中に本名が記載されているので、こちらと身分証を照合されます。
名札を作ってみるのもアリ


私は準備する余力がなかったのでこのようなおにぎりステッカーに油性ペンで名前を書いてバッグに貼りましたが、皆さん名札を作って洋服に貼ったりピンで止めたりするなどしていました。
こちらの名札は名刺サイズ(55×91mm)以内だそうで、厳しいスタッフに当たるとメジャーで測られたりすることもあるそうです。
アクセサリーも結婚指輪以外は外さなければいけないので、そちらも注意してくださいね!
いざ会場へ!
受付開始まで精神統一

今回の会場はインテックス大阪1号館という場所でした。ロッカーも余裕があり、荷物預け難民になることはありませんでした。2階には飲食店もいくつか入っていましたが、私はロッカー前のテーブルでひたすら精神統一と瞑想をしていました…。
受付開始

受付開始時刻になって、このように列に並びます。

中に入るとこんな感じでした。

中に入ると、アルファベットで自分の名前を書きます。これを見ながらサインしてくれるので、ローマ字で間違えないように読みやすく書きましょう。こちらも照合されるので、身分証と同じ名前にしなければいけないようです。
本人確認を終えて、推しまでまもなく!

記憶をたどって推しまでの道のりを描いてみました↑
列に並んでいる時にスタッフが「メンバーに名前以外のサインのリクエストをしないでください」と何度もアナウンスしていて、「おにぎりを描いてください」と言おうとしていた私は急遽プランを変更しなければいけなくなりました。
(私が参加したのは大阪の2日目だったのですが、1日目はもう少しゆるかったとの情報です。)
スタートしてからは列が動くのが意外と早くて、もう頭の中は真っ白でした。

発光する推し
生の推しの衝撃はすごい

とにかく生の推しの衝撃はすごいです。
私はフラフラと貧血のような状態で入っていって、赤い線踏んでいたらしくスタッフに注意され、9割驚いて何もできず、またフラフラと去っていく、というなんの参考にもならない状態で30秒を終えてしまいました。
この日のソンフンは白い服を着ていたのでなおさら光り輝いていて、記憶をたどればたどるほど神々しい光の中に浮かび上がる眉毛しか思い出せません。
はじめて生の推しと対面する方は欲張らずに「推しの衝撃で気絶しない」を目標にするくらいシンプルにしてみるのも良いと思います。本当に余裕ないです。笑
幸せな余韻

終わった後もしばし放心状態が続き、ハッと我に返ると手元には推しのサインが…。
じんわりと実感が生まれてきて、幸せに包まれます૮ ◜ ‧̫ ◝ ა♡
サインを保管するためにA5〜B6サイズ以上の硬質ケースも忘れずに持参してくださいね!
これが最後じゃないと思うので、この幸せな余韻を噛み締めつつまた会える日のために仕事や日常生活もがんばりたいと思います。次回はもっとちゃんとお話したいです。笑
こちらの記事も参考にどうぞ☺︎